航空防災協議会

第2回航空防災協議会総会・勉強会

第2回航空防災協議会総会

1.日 時 令和 7年 8月 1日水曜日  午前9 時 ~ 10 時 30 分
2.場 所 【オンライン】
3.会 費 無料
4.式 次 第
#1 開会挨拶 会長 田中幹夫南砺市長
#2 事務局趣旨説明 一般財団法人国際災害対策支援機構 代表理事松尾悦子
#3 来賓ご挨拶 国土交通省航空局次長 秋田未樹 様
#4 参加自治体紹介(地域ブロック別、あいうえお順)
参加自治体 (11市町)
【関東】茨城県行方市 鈴木周也市長
【北信越】石川県七尾市 茶谷義隆市長
【北信越】富山県南砺市 田中幹夫市長
【東海】 三重県明和町 下村由美子町長
【近畿】 兵庫県神河町 山名宗悟町長
【近畿】奈良県川西町 小澤晃広町長
【四国】 愛媛県宇和島市 岡原文彰市長
【四国】 愛媛県大洲市 二宮隆久市長
【四国】 高知県大月町 岡田順一町長
【四国】 徳島県三好市 高井美穂市長
【四国】 高知県室戸市 植田壯一郎市長
#5議案審議
第一号議案その他
#6勉強会
【講演①】「令和6年奥能登豪雨災害における緊急消防援助隊の活動」
 講師:総務省消防庁 広域応援室 航空企画係長 林圭一郎 氏
 令和6年奥能登豪雨災害において、緊急消防援助隊が実施した航空支援の実例を報告。 孤立集落への物資搬送、要救助者の空輸、情報収集など、ヘリコプターによる支援の実効性と限界が具体的に示されました。
【講演②】「令和6年能登半島地震から学ぶ私たちにできること」
 講師:明治大学名誉教授 阪井和男 氏
 JMOOC 災害関連講座整備特別委員会で作成している [授業シナリオ]を基に、災害から学ぶ私たちにできることに焦点を当て、「令和 6 年能登半島地震から学ぶ私たちにできること」をテーマに「レジリエントな行動」を目指すリベラルアーツとしての災害教育の試みです。
#7質疑応答・意見交換
#8事務連絡
#9閉会挨拶 副会長 鈴木周也行方市長

開会挨拶 会長 田中幹夫南砺市長
来賓挨拶 国土交通省航空局次長 秋田未樹 様
参加者 全国11自治体オンライン参加者一同
【講演①】「令和6年奥能登豪雨災害における緊急消防援助隊の活動」
 講師:総務省消防庁 広域応援室 航空企画係長 林圭一郎 氏
【講演②】「令和6年能登半島地震から学ぶ私たちにできること」
 講師:明治大学名誉教授 阪井和男 氏
閉会挨拶 副会長 鈴木周也行方市長